0606087大最084大最087大最084大最06❷写真のようにパネルを差し込みスリット開口部の切欠きを行ってください。❹パネル接合部は接着剤で組付けてください。切欠き部分に塞ぎ板を 取り付けてください。開口部の現場加工スリット(横桟〜横桟)補強材2スパン補強材3スパン補強材2スパン補強材3スパン納 期実働7日送 料スリット(2・3スパン)現場加工方法と補強材定価5万円未満は送料別途■補強材セット部品内容■スリット加工手順■スリット(ベース材〜横桟)■スリット(横桟〜横桟)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□スマートF-ウォール現場貼付タイプ現場塗装タイプ49※補強材セットはスリット加工箇所分必要です。横桟W10補強材2段用ベース材W10端部柱横桟W10補強材2段用横桟W10ベース材W10端部柱現場加工(スリット開口部3段)横桟用補強材固定部品A補強材3段用ベース材用補強材固定部品パネル合わせ目塞ぎ板取付PSパネルW10PS笠木W10PSパネルW10PS笠木W10100横桟100ベース材補強材(2本)60×30アルミ形材1段用:271mm2段用:571mm3段用:871mm100230横桟ベース材ベース材取付部品塞ぎ板接合部横桟用補強材固定部品A(2個)ベース材用補強材固定部品(2個)横桟用補強材固定部品B(2個)取付トラスドリルネジ1・2段用(20個)、3段用(22個)230100400開口部(現場加工)補強材横桟現場加工(スリット開口部2段)横桟用補強材固定部品A補強材2段用横桟用補強材固定部品B横桟取付部品PSパネル横桟ベース材ベース材取付部品柱加工方法は下の図の加工手順を参考におこなってください。詳細内容については取付説明書をご覧ください。❶下図のように横桟もしくはベース材に孔加工を行い、各取付部品と 補強材を取り付けてください。❸横桟に孔加工を行い、補強材の固定部品Aと組付けてください。※但し大型物件や特注品はその都度ご確認ください。※H2700、H3000は定価に関わらず全て別途送料がかかります。横桟W10100400100400100400100補強材3段用ベース材W10中間柱100400100400100400100横桟W10補強材3段用横桟W10ベース材W10中間柱100400横桟材用補強材固定部品B補強材100400ベース材用補強材固定部品補強材スリット(3スパン)加工スリット(3スパン)加工スリット(ベース材〜横桟)開口部の現場加工
元のページ ../index.html#50